社会福祉法人 光耀福祉会 照明保育園 | ,こども園,保育園,地域子育て支援センターひだまり,光耀福祉会,霧島市,溝辺町,陵南,おはなまつり

ひだまりお知らせ

2025.01.23
暮しのおへそのお話😉

お知らせ

1月を迎えて 2月3月入園希望や 新年度の入園申請も結果をもらえて

お母さん方は よしっ!!新年度に向けて準備や不安や心配の多い事と思います

そんな利用者の話で 当園主任の久木田寛子先生の講座でした

家庭保育から集団生活が始まる前に 生活リズムをととのえることや

入園説明会で分からないことは尋ねる事 そして0歳児さんはなるべく夜だけの

母乳を始めると日中の園生活でミルクや離乳食で気持ちが落ち着けるようになること

そして 登園してお子さんが泣いても振り返らずに出勤しましょうね(心は泣いても

お子さんには見せずに振り返ることなく頑張りましょう!)必ず バイバイと園生活を迎えられる

日がやってきますよ 安心してそれぞれの園にクラス担当にお任せしましょう

1歳から2歳になるとおもちゃや気持ちの表現が言語化してないので 手が出てしまします

ひっかき傷・叩いてしまう・・・押す行為・・・モノを投げてしまう行為・・・💦💦

園側も極力クラス内で気をつけてお預かりはしていますが どうしても防げない場合も

あります お互いさまの精神でみんなで子どもの育ちを見守れる雰囲気作りも母親同士の

気持ちに大切な事と思います こうした支援センター利用されながら子ども同士の遊び体験が

大切と思いますよ

そして発熱の質問もありましたよ 入園してから子どもたちの心は慣れてくるまで発熱もあります

また感染も集団生活の中で発生してしまいます その時は保護者の皆さまの協力のもと

対応をお願いしています 特に入園当初は乳幼児は発熱(疲れや知恵熱など)があります

園との信頼関係の下 対応をお願いしています

休み癖がつくと慣れないのではないか・・・いつまでも慣れてくれないのでは⁈は焦らずに

クラス担当と保護者と話し合いで対応させてもらっています

など参加されたお母さん方も 様々な心配事を尋ねることが出来ました

こどもたちも新しい環境に慣れながら育ちます  どうぞお母さん方も新たな生活(仕事されながらの子育て)

に戸惑いもあると思いますが 入園してしばらくは焦らずに生活をしましょう

個別に会話もあり いい時間を過ごせました

午後からは園庭で いっぱい遊んだお友だち同士でした